ZOIAで最初に作るべき“シンプルパッチ”|写真付きで超やさしく解説!
これからZOIAを手にする方へ。 今まさにZOIAを起動しようとしている方へ。
「何から始めればいいの?」という不安を、この記事でまるっと解消します!
Empress ZOIAは、ギターやシンセに使えるモジュラー型マルチエフェクター。自由度が高すぎて、最初は何をすればいいか迷ってしまう方も多いはず。
そこで今回は、超初心者向けに「まず作るべきシンプルパッチ」を、写真付きでやさしく解説します。実際に手を動かしながら、一緒に学んでいきましょう!
ちなみに、ZOIAの全体像やできることについては、以前公開したこちらの記事も参考にしてください 👉▶ Empress ZOIAは“沼”だった!エフェクターの枠を超えた魔法箱
なぜ「ディレイ+リバーブ」なのか?
ZOIAの魅力は、自分だけのエフェクトを自由に作れること。でも、いきなり複雑なパッチに挑戦すると、操作に迷ってしまうことも…。
そこでおすすめなのが、空間系の基本セット=ディレイ+リバーブ。ギターにもシンセにも使えて、音に広がりと奥行きを加えてくれる万能パッチです。
このパッチを作るだけで、ZOIAの「音作りの楽しさ」が一気に体感できますよ!
【写真付き】ディレイ+リバーブのシンプルパッチを作ってみよう!
ここからは、実際にZOIAを操作しながら、ディレイ+リバーブのパッチを作っていきます。 初心者でも安心して取り組めるよう、手順をひとつずつ丁寧に解説します。
1. 新しいパッチを作成する
まずは空のパッチを作りましょう。
- ZOIAの左上ロータリーノブ(銀色)を回すことで、空きプリセットを選択
- プリセット番号は「60番以降」がおすすめ。
※初期プリセット(0〜59)を上書きしないためです。
✅ ポイント:失敗しても安心な空きスロットを使おう!
2. Inputモジュールを追加
音の入り口を作ります。
空のグリッドで好きな場所のボタンを押して、ジョグダイヤルを用いて
[interface modules] - [modules] –
を 選択します。
(決定はジョグダイヤルを押し込め行えます。)
[channels] – [left] を選択し、[Done?] を押して配置します。
3. Delayモジュールを追加
空間系の第一歩、ディレイを追加します。
- 別の空きボタンを押して
[effect modules] → [delay w/mod]
を選択。 - “Time” や “Feedback” “Mix”などのパラメータは後で調整可能。
✅ 色を変えると視認性アップ!「Colour」から好きな色を選ぼう。
4. Reverbモジュールを追加
続いてリバーブを追加して、音に奥行きを作ります。
- 別のボタンで
[effect modules] - [room reverb]
を選択。 - “Decay(減衰)” や “Mix”などを好みに合わせて調整。
Room Reverbは自然な響きが得意。空間系の定番!
5.Outputモジュールを追加
最後に音の出口を作ります。
[interface modules] - [audio out L]
を選択。
[channels] - [left]
を選び、[Done?] を押して配置。
6.モジュールを接続する
いよいよ音の流れを作ります!
音を出力できるように各モジュールを接続します。
接続方法は接続したいモジュールを押しっぱなしにして、
繋ぎたい先のモジュールを押すことで接続ができます。
-
- “Audio input L” → “delay audio in“
- “delay audio out“ → “room reverb audio in L”
- “room reverb audio Out L”→ “audio out L」の順に接続。赤色の線が接続順となります。
もしも間違った場合は、[↑Shift] +[UNDO(一番下、左から1つ目)]を
押すことで1つ前の状態に戻ることができます。
失敗を恐れずどんどんトライしましょう!
7. パッチを保存する
最後に忘れずパッチを保存します
- [Shift]+[Save(一番上右から2つ目)]で保存。
パラメータを調整してみよう
パッチが完成したら、音の微調整をしてみましょう。
- Delayの「Mod Rate」や「Feedback」をいじると、揺らぎのある音に。
- Reverbの「Mix」や「Decay」を調整すると、空間の広さが変わる。
雨音のような幻想的なサウンドも作れるよ!
💡初心者がつまずきやすいポイントと対策
よくある悩み | 解決策 |
---|---|
音が出ない | モジュールの接続順を確認。Input→Delay→Reverb→Outputの順で接続されているかチェック! |
保存できない | 「Shift」+「Save」で保存。 保存前に他のプリセットに移動すると、状態が消えるので注意! |
モジュールが見つからない | ジョグダイヤルでカテゴリを切り替えながら探そう。 色分けすると見つけやすい! |
まとめ|まずは「音が出る喜び」を体験しよう!
ZOIAは自由度が高い分、最初は戸惑うこともあります。
でも、今回紹介した「ディレイ+リバーブ」のシンプルパッチを作るだけで、
音作りの楽しさがグッと身近になります。
まずは「音が出る喜び」を感じて、そこから少しずつ自分だけのパッチを育てていきましょう。
次回は、世界中の方々が作成したエフェクトプリセットをインポートする方法についても紹介予定です!
コメント