【初心者向け】ZOIAで最初に作るべき“シンプルパッチ” ディレイ

delayパッチアイキャッチ Effector

ZOIAで最初に作るべき“シンプルパッチ” ディレイ|写真付きで超やさしく解説!

ZOIA初心者さん、いらっしゃいませ!
この第二弾では、実際に手を動かしながら「シンプルパッチ」を一緒に作っていきます。
写真付きで丁寧に解説しているので、初めての方でも安心して取り組めます。

今回のテーマは「ディレイ。ただ音を遅らせるだけじゃなく、
仕組みを理解しながら作ることで、ZOIAの面白さがぐっと深まります。

使うのは「Delay Line」モジュール。
シンプルながらも柔軟性が高く、音作りの基礎を学ぶのにぴったりな構成です。

第二弾 初心者向けに「まず作るべきシンプルパッチ」を、写真付きでやさしく解説します。
実際に手を動かしながら、一緒に学んでいきましょう!

ディレイの仕組みを理解しながら作るパッチです。
ここでは「Delay Line」モジュールを使って、よりシンプルかつ柔軟な構成に挑戦します。

ちなみに、ZOIAの全体像やできることについては、以前公開したこちらの記事も参考にしてください 👉▶ Empress ZOIAは“沼”だった!エフェクターの枠を超えた魔法箱

それでは、さっそくパッチ作りに挑戦してみましょう!

本記事は、GizmoMusicJapan様が紹介しているパッチ作成方法を参照しております。

ディレイを作ってみよう!

ステップ1:基本の入出力を配置

まずは空のパッチを作りましょう。

  • ZOIAの左上ロータリーノブ(銀色)を回すことで、空きプリセットを選択
  • プリセット番号は「60番以降」がおすすめ。
    ※初期プリセット(0〜59)を上書きしないためです。

ステップ2:Inputモジュールを追加

音の入り口を作ります。

空のグリッドで好きな場所のボタンを押して、ジョグダイヤルを用いて
[interface modules] – [Audio input] を 選択します。
(決定はジョグダイヤルを押し込め行えます。)

 [channels] – [left] を選択し、[Done?]  を押して配置します。

ステップ3:Delay Lineモジュールを配置

[Audio modules] – [delay line]を選択して配置。
※ この時とくに詳細設定は変更しなくてOKです。

入力された音を遅らせるだけのシンプルなモジュールです。

ステップ4:Audio Balanceモジュールを配置

続いて、[Audio modules]  – [Audio Balance]を選択。
※ この時とくに詳細設定は変更しなくてOKです。(output:mono で問題ありません。)
ギターの原音(Dry)とディレイ音(Wet)のバランスを調整するために使用。

ステップ5:Outputモジュールを追加

最後に音の出口を作ります。
[interface modules] – [Audio output ] 選択。
[channels] – [left] を選び、[Done?] を押して配置。

ここまでの配置写真です。

ステップ6:モジュールを接続

  1. 原音の経路:Audio InputAudio Balance入力1
  2. ディレイ音の経路:Audio InputDelay Line in
  3. さらに、Delay Line outAudio Balance入力2
  4. 最終出力:Audio BalanceAudio Outputここまでの配置写真です。
    上記が無事に接続できておりましたら、
    ギターの原音とディレイ音が確認できるかと思います。ですが、ディレイ音が一度しか返ってこない状況かと思います。
    続いてはディレイ音のリピート方法を説明します。

ステップ7:フィードバック(リピート)を作る

  • Delay Lineの出力(delay line audio out)を → Delay Lineの入力(delay line audio in)へ接続。
  • 接続を選択した状態でノブを回すと、フィードバック量を調整可能。
    ※最初は-10dB程度から試すのがおすすめ。値が大きすぎると発振する可能性があるので注意

    数値を設定できたら、[←] を押して元の画面に戻ります。

ステップ8:パラメータを調整する

  • Delay Lineの「Delay Time」でディレイの間隔を調整。
    お好みに合わせて調整してください。
  • Audio Balanceの「Mix」で原音とディレイ音のバランスを調整。
    MIXを下げるとディレイ音がなくなり、原音だけになります。
    MIXを上げるに連れて、原音はなくなりディレイ音だけになります。
  • フィードバック接続の強度でリピート回数を調整。
    Delay Lineの出力(delay line audio out) → Delay Lineの入力(delay line audio in)を同時押しすることで調整可能です。

まとめ

ディレイ音のリピート接続は、最初は「これで合ってるのかな?」と戸惑うかもしれません。
でも、何度か繰り返して操作していくうちに、少しずつ手が慣れてきて、音の流れが自然にイメージできるようになります。
焦らず、ひとつずつ確認しながら進めていきましょう。

こうした基本パッチから始めることで、ZOIAの操作感やモジュール構造への理解がぐっと深まります。自分の手で音を組み立てる感覚は、DTMとはまた違った楽しさがあり、創作の幅も広がります。

次回は、さらに応用的なモジュールや、複数エフェクトの組み合わせにも挑戦してみましょう。
あなたの音作りが、もっと自由で、もっと楽しくなっていくはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました