ギター初心者こそ使いたい!カポタストの魅力と使い方ガイド

カポタスト使い方、選び方 Guiter

【ギター初心者必見!】カポタストの使い方・選び方・活用術まとめ

ギター初心者が最初に戸惑う「カポタスト」の使い方を、実体験を交えてわかりやすく解説。
アコギでの活用法、作曲時のアレンジ術、おすすめカポ情報も紹介します。

カポタストとは?ギター初心者が最初に戸惑うアイテム

カポの基本機能と役割

カポタスト(通称「カポ」)は、ギターのネックに装着して弦を押さえることで、演奏するキー(調)を変えることができるアイテムです。
任意のフレットに合わせて装着するだけで、コードの押さえ方はそのままに、音程を上げることが可能です。

初心者が「使いどころがわからない」と感じる理由

自身、ギターを始めた当初は「カポって何に使うの?」と疑問に思っていました。
購入してみたものの、どんな場面で使うのかまったくピンと来ず、しばらく放置していた経験があります。笑

カポタストの使い方と活用シーン

キー変更が簡単!歌いやすい高さに調整できる

カポを使えば、コードの押さえ方はそのままでキーを上げることができます。
たとえば、男性ボーカルの曲を女性が歌う場合など、
キーを上げる必要があるときに非常に便利です。

なお、カポを使用して、逆にキーを下げることはできません。
ギターチューニングを下げるか、コードを見直すなどの対応が必要となりますのでご注意ください。

ゆずのカバーで気づいたカポの便利さ

カポを利用する機会が訪れたのは、アーティスト「ゆず」さんの「夏色」と「いつか」をカバーしようとしたとき。
本に記載されていたコード譜面通り演奏していても音源通りの雰囲気にならないと感じました。
しかし、そこでカポを使ってみたら…原曲と同じ雰囲気で弾けるようになったんです。

作曲・アレンジで雰囲気を変えるテクニック

作曲やアレンジの際にも、カポの位置を変えることで、曲の雰囲気をガラッと変えることができます。
キーを変えるだけで、明るくなったり、時には切なくなったり、
カポひとつで幅が広がります。
個人的には3フレットにカポをつけることで普段の演奏とは異なる雰囲気を味わえます。

カポタストの種類と選び方

ネジ式・バネ式・レバー式の違いと特徴

タイプ 特徴 おすすめ用途
ネジ式 圧力調整が可能で安定性が高い レコーディングや長時間演奏
バネ式 ワンタッチで着脱可能、ライブ向き ライブや練習
レバー式 片手で着脱でき、デザイン性も高い 均一な圧力がかけられる
ライブで頻繁に付け外しする人に好まれる
ゴム式 安価で軽量だが耐久性に劣る 廉価モデルや教育用
現在はあまり主流ではない

初心者におすすめの価格帯とモデル

特に初心者には、バネ式やネジ式がおすすめ。
私も最初は1000円台のバネ式を使っていましたが、十分に使えました。
最近では、SHUBBやKYSER、G7thなどのブランドが人気です。

気になる方はサウンドハウスでもチェックできます。

安くても使える!1000円台のカポ体験談

ちなみに、私が最初に買ったのはAmazonで1200円ほどのバネ式。
今でもサブとして使っています。お値段はピンキリですが、安いものでも十分に役立ちます。

Amazonにも1000円台のモデルが豊富に揃っています。

カポタストを使うメリットと注意点

演奏の自由度が広がる

カポを使うことで、バレーコードが苦手な初心者でも簡単に演奏できるようになる曲も多く存在します。
キー変更もスムーズで、演奏の幅が広がります。

バレーコード回避にも有効

特定のコードが押さえにくい場合でも、カポを使えば簡単なコードで代用できることがあります。初心者には特にありがたい機能です。

装着位置による音質の違いに注意

カポの位置によっては、音がこもったり、チューニングがずれたりすることもあるので、装着には注意が必要です。
カポを装着時、改めてギターチューニングをすることをおすすめします。

まとめ:カポタストでギター演奏がもっと楽しくなる

カポタストは、初心者でもすぐに取り入れられる最強のアイテムです。
「まだ使ったことがない」という方こそ、まずは手頃なモデルから試してみてください。
きっと演奏がぐっと楽しく、表現の幅も一気に広がるはずです。

「当初はどのような場面で使うかわからなかった」私も、今ではカポなしでは物足りないほど。
あなたのギターライフにも、新しい風を吹き込んでくれるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました