DTMがもっと楽しくなる!おすすめプラグイン紹介【初心者向け】

アイキャッチ DTM

DTMがもっと楽しくなる!おすすめプラグイン紹介【初心者向け】

こんにちは!
前回までの記事では、「オーディオインターフェースの選び方」など、DTMを始めるうえで欠かせない機材についてご紹介しました。
今回はその続きとして、DAW上で使える“プラグイン”について掘り下げて紹介していきます。

プラグインは、音楽制作の幅をグッと広げてくれる便利なツール。
音色を変えたり、ミックスを整えたり、作曲のインスピレーションを与えてくれたりと、
使い方次第であなたの音楽がまるで別物のように進化します。

「プラグインって何?」「どれを使えばいいの?」という方にもわかりやすく、
実際に使ってみて良かったものを中心にご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

そもそもプラグインって何?

DTMにおけるプラグインとは、DAWソフトの機能を拡張するための追加ツールのこと。
大きく分けて以下の2種類があります

  • 音源系プラグイン(VSTi):ピアノやシンセ、ドラムなどの様々な楽器音を鳴らす
  • エフェクト系プラグイン(VST):音にリバーブやEQ、コンプレッサーなどの加工を加える

また、macOS環境では “AU”、DAWソフト Pro Toolsでは “AAX” も一般的です。

DAW単体でもある程度の音楽制作は可能ですが、
プラグインを導入することで、よりプロフェッショナルな音作りが可能になります。

音源系プラグインのおすすめ

1. Spitfire Audio – LABS(無料)

LABS
「無料でここまでできるの?」と驚くほど高品質かつ様々な音源が揃っているのがLABS。
ピアノ、ストリングス、パッド系など、ジャンルを問わず使える音色が豊富です。
そしてUIがオシャレで操作性もシンプルです。
正直これはインストールする他ないです!損はありません。

実際に使ってみて、アコースティックギターのバッキングに“Soft Piano”を重ねるだけで、曲の雰囲気が一気に幻想的になりました。
また、”Obsolete Machines” ではレトロ機器由来の実験的サウンドが10種類も収録されており
とてもインパクトがある音です!

👉 Spitfire Audio公式サイト

2. Native Instruments – Kontakt Player(無料版あり)

NativeKontaktは膨大なライブラリを読み込めるサンプラー。
無料版のKontakt Playerでも十分に使える音源が揃っております。
後々有料ライブラリを追加していくことも可能です。

Google アカウントをお持ちの方はスムーズにサインアップが可能です。
ライブラリもスタイリッシュです。
Native

👉 Native Instruments公式サイト

エフェクト系プラグインのおすすめ

TAL-Reverb-4(無料)

TAL-Reverb-4

TAL-Reverb-4 は、Togu Audio Line(TAL Software)が提供する無料のリバーブプラグインです。
シンプルながらも高品質なリバーブが得られ、ボーカルやギター、シンセなど幅広く使えます。

操作画面は直感的で、リバーブの深さ・広がり・トーン を簡単に調整可能。CPU負荷も軽いため、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。

✅ プレート系リバーブに特化した豊かな響き
✅ 軽量で動作が安定
✅ Windows / macOS 両対応(VST / AU / AAX)
✅ シンプルなUIで初心者にも扱いやすい

実際にアコースティックギターに使ってみると、音が自然に広がり、楽曲全体の奥行きがぐっと増しました。幻想的というよりも、音楽的で温かみのあるリバーブ感が特徴です。

👉 TAL Software公式サイト

実体験から語るプラグインの魅力

考える人
DTMを始めたばかりの頃、正直プラグインの存在すらよくわかっていませんでした。
DAWに最初から入っている音源だけで満足していたんです。

でも、ギターの録音、ピアノの打ち込みをするようになってから、
「もう少し広がりのある音が欲しい」と思うようになり、
プラグインの存在が一気に身近になりました。

また、特に便利だと感じたのが、ミックスの段階での音質調整です。
録音したギターやボーカルの音が「なんとなくこもって聴こえる」と感じたとき、
EQやコンプレッサー系のプラグインを使うことで、驚くほどクリアに仕上げることができました。

最初は「EQって何をどう動かせばいいの?」と戸惑いましたが、
視覚的に操作できるプラグインを使うことで、耳と目の両方で確認しながら調整できるようになりました。
結果的に、曲全体のバランスが整い、聴きやすさが格段にアップしました。

プラグインの価格帯と選び方

プラグインの価格はピンキリです。
無料で使えるものも多く、まずはそこから試してみるのがおすすめ。
今回紹介したプラグインはすべて無料でダウンロード可能です。

有料プラグインになると、1,000円台から数万円まで幅広く存在します。
筆者も最初は「無料で十分」と思っていましたが、制作の幅が広がるにつれて、
少しずつ有料プラグインも導入するようになりました。

ちなみに、初めて購入した有料プラグインは3,000円のピッチシフターでした。
価格以上の価値を感じて、今でも愛用しています。

プラグイン選びのコツ

  • ✅ まずは無料プラグインから試す
  • ✅ 自分の音楽ジャンルに合ったものを選ぶ
  • ✅ YouTubeやブログでレビューをチェック
  • ✅ DAWとの互換性を確認(VST、AUなど)

プラグインは「使ってみて初めてわかる」ことが多いです。気になるものがあれば、まずはインストールして触ってみるのが一番の近道です。

まとめ:プラグインは音楽制作の“魔法の道具”

DTM
DTMにおけるプラグインは、まさに“魔法の道具”です。音源を追加したり、音を加工したりすることで、あなたの音楽がもっと自由に、もっと楽しく広がります。

前回の記事で紹介したオーディオインターフェースと合わせて、プラグインを活用することで、より本格的な音楽制作が可能になります。初心者の方も、まずは無料プラグインから始めてみてください。きっと新しい発見がありますよ!

参考リンクまとめ

プラグイン名 公式リンク
Spitfire LABS labs.spitfireaudio.com
Kontakt Player native-instruments.com
TAL-Reverb-4 tal-software.com/products/tal-reverb-4

これらのプラグインはすべて無料で使える上に、導入も簡単。
DTM初心者の方でも安心して試せるものばかりです。

あなたの音楽が、もっと自由に、もっと楽しく広がりますように。

次回は「作曲に役立つコード進行支援ツールなどもご紹介予定です。
気になる方はぜひブックマークしておいてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました