“これから自作エフェクター作りたい!!” “興味があるけど、どんな工具が必要なの?!”
そんな疑問を持つ方に向けて、
この記事ではエフェクター制作に欠かせない機材工具を紹介いたします。
ほとんどの工具は Amazon やホームセンターで手に入れることができます。
また、すでに皆様の家庭にある物がございましたら
初期費用の抑えるながら、制作を開始できます!
Amazon の商品リンクもご用意しているので、ご購入にご参考になれば幸いです!!
ハンダゴテ
まずは、エフェクター制作にかかせないハンダゴテ。
学生時代の技術の授業で使用した方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
電子部品やスイッチ、LED や 配線、さまざま部品の接続を行うために使用します。
高級な商品や温度調節できる機種もございますが、
自作エフェクターを作成をおこなう上では安価なもので問題ありません。
筆者も同等品を使用しております。
ニッパー
部品の余分な銅線などを切り落とすために必要です。
なお、銅線ビニールをはずす際には、穴空きニッパーをだと時短になります。
少しお値段は上がるものの、予算に余裕がある方はこちらがオススメです。
Amazon 商品ページ
ペンチ
ラジオペンチと言われる先端が細い工具です。
部品の先を曲げたり、部品の位置調整をおこなったりするために使用します。
Amazon 商品ページ
余りにも安価な商品だと、バネが上手く動作せずに、ストレスに感じるかもしれませんのでご注意を!!
Amazon 商品ページ
センターポンチ
エフェクターに電動ドリルで穴を開ける際に、あらかじめ印(小さな傷)をつける工具
Amazon 商品ページ
こちらの工具を使用せずに電動ドリルで穴を開けようとすると正確な位置で穴をあけれなかったり、
怪我をする恐れがあるので必須の工具です。
電動ドリル
エフェクターのアルミケースに穴を開けるために使用します。
工具の中では一番高価なので、すでにお持ちの方は、予算を抑えられます。
Amazon 商品ページ
ドリルのビットがいくつかあると作業効率が上がります。
Amazon 商品ページ
リーマー
リーマーはエフェクターケースに電動ドリルで開けた穴を拡張するために使用します。
かなりの力を要するので、続いて紹介するステップドリルの使用を強くオススメします。
微調整をおこなう際には、最適な工具ですので、1つは持っておきましょう!!
Amazon 商品ページ
合わせて紹介するのが、ステップドリルです。
電動ドリルに取り付けて使用します。
ステップドリルがあるとケースの穴あけ作業が格段にアップします!!
自身はこちらの商品の存在を知るまで、
リーマーを使用して、手先を酷使してましたので、
初めて使用したときは、とても感動しました!!
Amazon 商品ページ
グルーガン
聞き馴染みない工具かも知れませんが、樹脂を熱で溶かして、LED 電球の固定に使用します。
Amazon 商品ページ
ON / OFF スイッチ付きの商品もあるので、手元で操作を行いたい方はご参考ください。
Amazon 商品ページ
テスター
通電確認や、抵抗器などパーツを確認する際に役に立ちます。
いざ、作業を行い ”完成したー!!” と思っても音が出ないことなんてことは山ほどあります。
通電チェックを行うことで原因究明に役立つの、初心者であれば是非購入しておくと良いです。
Amazon 商品ページ
カッター / カッターボード
エフェクターの基盤のサイズを調整したり、etc…
正直どんなものでも構いません(笑)
またカッターボードも大きなサイズでなくても問題ありません。
細かなパーツが多いので自身は基本カッターボードの上を作業台として仕様しております。
Amazon 商品ページ
Amazon 商品ページ
ヒートクリップ
熱に弱い電子部品を半田する際に熱を逃すために使用します。
トランジスタや IC チップの接続する際は部品の足にヒートクリップを挟んで半田を行います。
すると熱がこちらのヒートクリップに逃げてパーツの破損を免れます。
Amazon 商品ページ
定規
こちらもご自身が持っているもので問題ありません。
エフェクターケースの穴あけ作業前に、どこに穴を開けるかなどケースやパーツの採寸を測るために使用します。
プラスチック製よりステンレス製の方がプロフェッショナルな感じがします。
Amazon 商品ページ
軍手
電ドリルでケース穴開ける際や、リーマーでドリルで開けた穴を拡張する際に使用します。
怪我をするはしたくないですし、皆さんにもしてほしくないので、ご用意いだけますと幸いです。
Amazon 商品ページ
さいごに
いかがだったでしょうか?
”意外と持っている工具が多かった!”
”必要なものが多いけど、これなら始められそう!”
そんな気づきがあれば嬉しいです!
これから自作を始める方の第一歩になりましたら幸いです。
今後は、”あると便利な工具” や “パーツの説明” “制作過程” なども紹介予定ですので、是非ともチェックしてくださいね!
”〇〇と〇〇どっちの商品の方がいい??” などお気軽にコメントいだけましたらお答えさせていただきます!!
コメント